TOPへ戻る

WEB認知とWEBへの信用


本コラムは、2002年に発表したものです



先日より、ビジネスマン、ショップオーナー向けのメール「e-pressマガジン」を発行しておりますが、”注目の企業”で取材するサイトの運営会社様に、反響が上がってきた時期を尋ねるとほとんど決まって約1年ぐらいからという答えが返ってきます。

認知度を上げるには「広告」という手段も取れますが、「信用」となるとそう短期間で得られるものではありません。

今回は、WEB認知とWEBへの信用というタイトルでコラムをお届けします。

さて、イープレスが現在お取引させていただいているクライアント様の反響もそうなのですが、やはり反響を得るには少なからず「期間」が必要のようです。実際のところ、イープレス自身よりもお取引先の企業様のほうが「サイト運営期間」は長く、もちろん企業としてのキャリアはそれ以上ですから、信用は得ているはずです。

現在、コンサルティングとしてお伺いさせていただいている企業様の多くは、イープレスを立ち上げる以前からホームページ制作などに関わってきた先がほとんどですので、当時、ほとんどアクセスを得られなかった初期の頃も覚えていますが、それは単に「認知」をさせるための「告知」が追いついていなかっただけのことです。

そう考えると、WEBの認知を上げるには、できるだけ多くの宣伝活動を行なえばそれがURLの告知につながり、当然、「認知」されることになります。しかし、よほどの大企業でもない限り、「認知」がイコール反響(例えば、売上など)につながるかというと、そうではないようです。

従来からの顧客には、すでに「信用」を得ているとしても、新規の顧客がサイトにアクセスした段階ですぐに「安心しました」とはならないからです。

コンサルティングという商売をしていると、企業様から「売上は上がりますか?」という質問をされることが多いのですが、上記のような点を踏まえて順序を立ててお話するようにしています。

さて、では「信用」を得るためにはどうすれば良いか?

この点には簡潔にお答えしたいと思いますが、「実店舗」と同様のスタイルをまずは実現することが必要であるとお答えしたいと思います。

いままでにも様々なコラムや雑誌などに、「成功する秘訣」として取上げられている話題であり、イープレスからの回答も至極当然なものになってしまいましたが、従来のこの見解には賛成論者です。

1996年当時、「いかにもネットらしく」という理論もありましたが、ネットの会社に勤務しはじめたばかりの私には、「ネットらしく」がほとんど頭に浸透していなかったんですね。それで、当時のホームペーには、商売の息子に生まれてきて知っているだけのコトをオーナーさんに必死に伝えていたのを覚えています。

店頭ならば、「いらっしゃいませ」の挨拶があり、「何を見ているのか、何を探しているのか」を捉え、「興味を持っている商品があれば、声を掛け」、そしてお客様の欲しい商品やサービスを説明して提供する。顔が見えると、店側の一方的な「売り」では「売上」につながらないことが肌にしみついていますから、とかく”お客様の目線”で商売しようとする。ホームページの原点もここにあると思います。

当時、繁盛店舗のオーナー、そしてWEBコンサルタントとしても既に名高かった京都イージーの岸本社長の書籍やサイトからも同様のことを感じました。

やはり、最低限必要なことは、「実店舗のサービス」である、と。

「ネットらしく」は、それらの底辺が整ってからでも十分だと思います。ホームページでは、痒いところに手が届くような「手間」を掛け、管理の部分では、システム的に行なうことで「手間」を掛けない、それがWEBで信用を得てゆく一つの方法であると思います。